2016年1月23日土曜日

『リタイア・ブログ』には有益な節約術が沢山紹介されている。

自動車.jpg
※写真はTOYOTAホームページより引用

��年後のリタイアを目指す私は、他の方が書かれている『リタイア・ブログ』をよく拝見させてもらっています。ブログの節約術や収入増の手法をいくつか私も実践しました。
節約の為に大好きだった車も手放しました。私は日本車が大好きで、特にTOYOTAは車も会社そのものも大好きです。リタイア後に余裕が出れば、上の写真の『AQUA』を買い戻したいと思います。本当に世界に誇る日本技術が集約された良い車だと思います。

【リタイア・ブログは秀逸な節約教材】
例えば「SIMフリーのスマホ」等はニュースで知ってはいました。しかし私のような怠け者の人間には、節約になると解っていても、その一歩を踏み出せないのです。
親切な『リタイア・ブログ』では、購入・設定方法・評価が解りやすく書かれていて参考になります。節約の教材といって良いでしょう。

【リタイア・ブログを参考に実践した節約術】
私が、リタイアブログを参考に実践した節約又は収入アップの方策は次のものです。
①SIMフリーのスマホを購入
②車を売却 ※私は日本車が大好きで応援もしたいので、リタイア後は再購入するかもしれません。
③外食を減らして、自炊を楽しむ。
④ふるさと納税
⑤固定費の削減 ※新聞・課金制ゲームの解約等
⑥SBI証券・マネックス証券の口座開設
⑦IPOに挑戦


【節約術を実践した場合、5年後の正味の費用削減総額は?】
■月額の節約額
① 大手通信会社7,000円 SIMフリー1,000円 差額6,000円×3台(私・妻・子供)=18,000円
② 駐車場代25,000円 + 自動車税・保険6,000円 + メンテ・車検800円 + ガソリン1,200円
  = 33,000円 
③ 家族5人外食費6,000円/回 × 3回 = 18,000円
④ 御礼品を全て『第三ビール』を指定した場合 第三ビール100円/本×80本=8,000円
⑤ 購読料4,500円

合計①~⑤ 81,500円/月 の削減

■年額の節約額と5年後の費用削減総額

・年額の節約額        81,500円/月 × 12か月 = 978,000円
・5年後の費用削減総額    節約できたお金を全額年利1%で運用したと想定
               1年目 978,000円を5年間複利1%運用 ⇒ 1,027,888円
               2年目 978,000円を4年間複利1%運用 ⇒ 1,017,711円
               3年目   〃   3年間  〃    ⇒ 1,007,634円
               4年目   〃   2年間  〃    ⇒  997,658円
               5年目   〃   1年間  〃    ⇒  987,780円
               合 計             5,038,671円
                             
恐ろしい程の節約効果ですね。まあ私の家計がゆるゆるだったとも言えますが。でも以前に『家計の見直し』の専門家にチェックしてもらった際は、「節制された家計」という評価は頂いたのですがね。時間とともに緩くなっていたのでしょう。

【今後もリタイアブログは必ずチェック】
非常に有益な情報が多いです。節約や投資の雑誌(今月の特集は「サラリーマン副職術で1,000万!!」みたいな)のような特別な成功事例よりは、リタイアブログは身近で親しみが持てて、実践しやすいです。

今後もお世話になりたいと思いますし、私も少しは有益な情報を発信したいと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿

日本も米国も株価が好調という要素はあるものの、4カ月で500万円の貯蓄が実現。 しかも臨時出費のリフォーム200万円を差し引いて、500万円も貯蓄できました。 今が最も子供達3人の教育費がかかる時期ですが、次々と卒業していく来年からはもっと貯蓄スピードが上がることになります。 本...