2019年6月21日金曜日

リタイア後の活動④ 企業人を続け、個人活動も行う 

久々にリタイア後の「やりたい活動」についての記事を更新します。

前回の記事で書いた通り、リタイア後の「やりたい活動」の体制が整い、実はもう既に本格的に開始しています。

それも「会社に勤めながら」です。

勤務先の「働き方」が大きく変化し、多様かつフレキシブルな働き方が出来るようになったのです。

プライベートの時間に加え、就業時間中も私の「やりたい活動」が出来るようになりました。
もちろん、本業にも一定のシナジー効果がある活動が前提ですが、「やりたい活動」と、最近の会社の
方向性がほぼ合致してきました。

その為、私は、休日や就業時間の一部を活用して、専門分野での若者支援と、NPO法人等と連携した子供支援は着手しました。

今年は、私が有する国家資格の協会の運営側に入ることになり、若手資格者の育成に携わります。
また、詳しくは記載できませんが、行政等と連動した子供の教育支援活動も今年からスタートしました。
プレスリリースにもなり、大きくメディアにも取り上げられています。

会社に勤めながら出来るのです。このブログを始めた頃には予想だにしなかった展開です!


貯蓄の方も、後程、正確に集計してアップしますが順調です。想定より早く、今年度末に「金融資産1億円」に到達します。

現時点でリタイア、つまり会社を辞めることも出来るのですが、会社にいた方が「やりたい活動」が出来る状況にあります。
したがって、この状況が続く限りは会社を辞めることはないと思います。

今はブログ開設時とは異なり、充実した日々です。


0 件のコメント:

コメントを投稿

日本も米国も株価が好調という要素はあるものの、4カ月で500万円の貯蓄が実現。 しかも臨時出費のリフォーム200万円を差し引いて、500万円も貯蓄できました。 今が最も子供達3人の教育費がかかる時期ですが、次々と卒業していく来年からはもっと貯蓄スピードが上がることになります。 本...