お世話になっている「ファイナンシャルプランナー」と相談し、生命保険を解約することにしました。
現在、掛け捨ての生命保険に夫婦で加入しています。
最近、私が死亡した場合の家計の収支をFPさんにシミュレーションしてもらいました。
その結果、妻が90歳まで生きた場合でも十分な貯蓄があることが判明しました。
その為、掛け捨て保険はもはや不要になりました。
これで、年間7万5千円程度の節約になります。
これを契機に、最近さぼりがちだった家計のチェックと、投資を再開しようと思います。
妻と子供3人を持つ40代前半のサラリーマンが5年後のリタイアを目指します。その結果はそろそろです。 完全に自己満足な投稿が多いです。 ※尚、本ブログは、ここで紹介した金融商品等を推奨するものではなく、記載内容を保証するものでもないことを予めご了承下さい。
2019年6月24日月曜日
2019年6月21日金曜日
リタイア後の活動④ 企業人を続け、個人活動も行う
久々にリタイア後の「やりたい活動」についての記事を更新します。
前回の記事で書いた通り、リタイア後の「やりたい活動」の体制が整い、実はもう既に本格的に開始しています。
それも「会社に勤めながら」です。
勤務先の「働き方」が大きく変化し、多様かつフレキシブルな働き方が出来るようになったのです。
プライベートの時間に加え、就業時間中も私の「やりたい活動」が出来るようになりました。
もちろん、本業にも一定のシナジー効果がある活動が前提ですが、「やりたい活動」と、最近の会社の
方向性がほぼ合致してきました。
その為、私は、休日や就業時間の一部を活用して、専門分野での若者支援と、NPO法人等と連携した子供支援は着手しました。
今年は、私が有する国家資格の協会の運営側に入ることになり、若手資格者の育成に携わります。
また、詳しくは記載できませんが、行政等と連動した子供の教育支援活動も今年からスタートしました。
プレスリリースにもなり、大きくメディアにも取り上げられています。
会社に勤めながら出来るのです。このブログを始めた頃には予想だにしなかった展開です!
貯蓄の方も、後程、正確に集計してアップしますが順調です。想定より早く、今年度末に「金融資産1億円」に到達します。
現時点でリタイア、つまり会社を辞めることも出来るのですが、会社にいた方が「やりたい活動」が出来る状況にあります。
したがって、この状況が続く限りは会社を辞めることはないと思います。
今はブログ開設時とは異なり、充実した日々です。
前回の記事で書いた通り、リタイア後の「やりたい活動」の体制が整い、実はもう既に本格的に開始しています。
それも「会社に勤めながら」です。
勤務先の「働き方」が大きく変化し、多様かつフレキシブルな働き方が出来るようになったのです。
プライベートの時間に加え、就業時間中も私の「やりたい活動」が出来るようになりました。
もちろん、本業にも一定のシナジー効果がある活動が前提ですが、「やりたい活動」と、最近の会社の
方向性がほぼ合致してきました。
その為、私は、休日や就業時間の一部を活用して、専門分野での若者支援と、NPO法人等と連携した子供支援は着手しました。
今年は、私が有する国家資格の協会の運営側に入ることになり、若手資格者の育成に携わります。
また、詳しくは記載できませんが、行政等と連動した子供の教育支援活動も今年からスタートしました。
プレスリリースにもなり、大きくメディアにも取り上げられています。
会社に勤めながら出来るのです。このブログを始めた頃には予想だにしなかった展開です!
貯蓄の方も、後程、正確に集計してアップしますが順調です。想定より早く、今年度末に「金融資産1億円」に到達します。
現時点でリタイア、つまり会社を辞めることも出来るのですが、会社にいた方が「やりたい活動」が出来る状況にあります。
したがって、この状況が続く限りは会社を辞めることはないと思います。
今はブログ開設時とは異なり、充実した日々です。
登録:
投稿 (Atom)
2024年6月30日日曜日 資産状況 2024年12月末 最近は追加投資もしていませんが、それでも毎年、資産は1,000~2,000万円増加しています。 コロナの時期に大量購入したETFや個別株のトータルリターンが実に10%超もある為です。 まだ私は本業の会社で幹部をさせても...
-
以前の記事 で記載した通り、 もう退職しても資産面では問題ないのですが、大学卒業後から勤めている会社は続けつつ、 リタイアしたのと同じ環境が実現しています。 事実上のFIRE(Financial Independence, Retire Early)です。 今も本業や副業の会社組...
-
すごい勢いで下落する日本市場。そして円高。 私も年末に購入した個別株や、日経連動の投資信託は、数万円の含み損が発生しています。 今まさに高配当の個別株を大量購入しようと思った矢先に、この大暴落が起きました。 運が良かったです。もちろん市場を先読み出来るわけもありません。 実際、私...